
どうもアレルマンりょうです!
乾燥した冬の時期になると毎日の肌のケアは欠かせなくなりますよね!
私も超がつくほど敏感肌のため冬の時期は特に気を付けています。
そんな中でも肌トラブルを起こしやすいのが頭皮です。
敏感肌やアトピー体質の方であればなおさらだと思います。
頭皮がかゆくなるとフケが多くなり見た目も気になりますよね!
私も何度も経験はありますが、頭皮がかゆくなってかけばかくほどフケも多くなります。
かいてはいけないとわかっていながらもかゆみを我慢することは本当に苦痛です(笑)
それくらいかゆみというのは辛いものです。
そんな頭皮のかゆみですが、原因は乾燥以外にもありますので紹介していきたいと思います。
[ad#ad-1]
目次
①頭皮の乾燥が原因
まず冬の時期であれば頭皮の乾燥が原因である可能性が高いです。
頭皮はドライヤーなどを使用するため非常に乾燥しやすい部分といえます。
地肌が乾燥するとかゆみを伴いますので頭皮保湿ローションなどで保湿しながら頭皮マッサージをすることをおすすめします!
私はCurelの頭皮保湿ローションを冬場は使用していますが、香りも弱めで頭皮にサッとつけるだけなので非常に使いやすいです^^
敏感肌やアトピー体質の方はぜひ使ってみてください。
②髪の洗いすぎが原因
潔癖症の方に多いのですが髪の洗いすぎも頭皮がかゆくなる原因です。
洗髪は1日に1回洗えば十分といわれています。
美容師さんにも相談してみたら実はシャンプー剤をつけなくても8割くらいは汚れは落ちるみたいです。
ですので、1日に2回、3回も洗ってしまっては皮脂を落としすぎてしまいかゆくなる原因になります。
③すすぎが不十分であることが原因
シャンプー剤を洗い流す際によくすすげていないと汚れが頭皮に残りかゆみやフケの原因になります。
このすすぎは髪を洗う工程でもっとも重要な作業とまでいわれています。
シャンプー剤が多いと洗い残しが出やすいためシャンプー剤も男の人であれば1プッシュで十分でしょう。
多くつけすぎると泡だらけになるだけでメリットはありません。
すすぎには十分時間をかけて行いましょう。
私はシャンプーしている時間の3~4倍くらいの時間をかけてよくすすいでいます^^
④シャンプーをするときに爪を立てていることが原因
シャンプーをするときに爪を立てていないか確認してみましょう!
爪を立ててシャンプーをしてしまうと頭皮が傷つき雑菌が繁殖しやすい環境を作ってしまうので注意が必要です。
シャンプーはゴシゴシと洗うのではなく、指の腹を使い円を描くようにマッサージしながら洗うようにしましょう^^
最初は「こんな洗い方で洗えてるの?」と思いますが十分洗えています。
歯磨きもそうですが強くブラッシングしすぎると知覚過敏や出血の原因になりますよね?
それと同じで頭皮も優しく傷つけないようにシャンプーするのが大切です^^
⑤アレルギーや敏感肌でシャンプー剤が合わないことが原因
私も経験済みですが敏感肌やアレルギー体質の方は意外とこれが原因であることも多いです。
普通の人であれば問題ないですが、敏感肌やアレルギー体質の方は市販のシャンプー剤は注意が必要です!
市販のシャンプー剤は刺激成分が強いため肌の弱い人だと炎症を起こす原因になります。
その場合は美容師さんなどに相談してアミノ酸系のサロンシャンプーに切り替えることをおすすめします^^
値段は市販に比べてやや高いですが、できるだけ肌への負担を抑えることが大切です。
もし、アミノ酸系のシャンプー剤に変えてもかゆみが出る場合は皮膚科を受診してみるとよいと思います。
もしかしたらアレルギーが原因かもしれませんので使っているシャンプーを持っていくか、成分の写真をとって受診しましょう!
⑥ドライヤーが不十分であることが原因
ドライヤーは髪と頭皮を乾かすものなので乾燥が原因でかゆくなる場合もありますが、乾き残しがあるというのはもっとかゆみを増す原因になりますので注意しましょう!
頭皮が濡れたままだと雑菌が繁殖しやすいため頭皮環境が悪くなってしまいます。
そうすると寝ている間に無意識のうちに頭皮をボリボリかいてしまい、抜け毛が多くなる原因にもつながります。
難しいのがドライヤーは乾燥してかゆくなる場合もあればドライヤーが不十分で雑菌が繁殖してかゆくなる場合もあります。
対策としては①でも紹介した頭皮保湿ローションをドライヤーの前に使用することです!
たったこれだけで頭皮を乾燥から守ることができます。
⑦ダニやハウスダストが原因
アレルギー体質であるとダニやハウスダストが原因であることも十分に考えられます。
特に頭皮のかゆみにつながるのが枕カバーです!
枕カバーは汗などで菌が繁殖しやすく、ダニやハウスダストが付着しやすいです。
この対策方法は空気清浄機を使用したり、掃除機をこまめにかけてあげることが大切です。
できれば、枕カバーは2~3日くらいで交換すると尚よいと思います。
私の場合は夏場など汗をかきやすい時期は毎日変えています。
頭皮がかゆくなってしまったときの対策方法
どれだけ注意していても頭皮がかゆくなることはあります。
私も頭皮ケアにはすごく力をいれているのですがそれでも正直なところかゆくなることはあります。
もちろん頭皮がかゆくなってもかかないようにすべきなのですが、実際にかゆくなると我慢するのは至難の業です(笑)
そこで、私が頭皮がかゆくなったときの処置としてやっているのが頭をポンポンっと軽くたたくことです。
どうしてもかゆくて我慢できないときのみこの方法をやっています。
かいてしまうと頭皮が傷ついてしまい、かゆみやフケを増す原因になりますのでやらないようにしましょう!
軽く頭をたたくくらいであれば頭皮のかゆみを若干まぎらせ、頭皮を傷つけないですみます。
もし、我慢できないようであればこの方法を試してみてください。
まとめ
今回は頭皮のかゆみやフケが出る原因と対策について紹介させていただきました。
これは、私自身がアレルギー体質で敏感肌のため実際に経験したことがあることを踏まえてまとめました。
頭皮のかゆみは乾燥以外にもさまざまな原因があり、それぞれで正しく対策することが重要になります。
どうしてもアレルギー体質、アトピー体質、敏感肌の方は普通の人に比べ「かゆみ」の症状が出やすいので人一倍「予防」や「保湿」をすることが大切です。
頭皮がかゆくて悩む方のお力になれればうれしいです^^
[ad#ad-1]
こちらの関連記事も役立つ情報が満載です
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。