
どうもアレルマンりょうです。
最近マダニが感染症を引き起こすと問題になっていますね!
ダニって小さいけど本当にこわい生き物です。
私もダニアレルギーを持っているためくしゃみや鼻水が止まらなくなる場合が多々あります。
ダニはマダニだけでなく症状が悪化すると喘息など深刻化するおそれがありますので注意が必要です。
そこでダニアレルギーの症状やその対策方法を私の実体験を交えながら紹介していきたいと思います。
目次
ダニアレルギーとは
ダニアレルギーはハウスダストアレルギーともいいます。
そもそもハウスダストとはほこりやダニの死骸やフンなどのことです。
ほとんどダニが原因といっても過言ではないでしょう。
ダニアレルギーをもっている人だとハウスダストの多い部屋ではくしゃみや鼻水、咳といった症状があらわれます。
私の場合は咳もひどくなり喘息になった時のような激しい咳になります。
非常に苦しく症状が悪化しやすいので注意が必要です。
ですのでしっかりとハウスダストを対策することが重要です。
ハウスダストをしっかり対策しよう
毎日のようにたまってしまうほこり。
見た目も汚く非常に不愉快です(笑)
いくら掃除しても次の日には少しずつハウスダストが舞ってしまいます。
特に犬やネコを飼っている方はハウスダストが舞いやすいので注意しましょう!
ハウスダストは対策は簡単ですが継続することがとても重要になります。
対策方法その1 掃除をこまめにする
当たり前のことですがこれが1番重要になるでしょう。
簡単なようにみえて継続するのは難しいのです。
大変でも症状がひどくならないよう最低でも2~3日ごとに掃除しましょう!
毎日がベストではありますが忙しくてなかなかできない方もいらっしゃると思いますので最低でも2~3日に1回は掃除をしましょう。
掃除のときはハウスダストを吸い込まないようにマスクをしっかり着用し、窓を開けるなどして換気をよくして掃除をすることが大切です。
対策方法その2 ふとんは絶対にたたかず布団クリーナーを使う
よく布団を天日干ししてふとんをたたきがちですがこれはNGです。
ふとんをたたくことによって、ダニの死骸やフンがどんどん布団の中に入っていってしまい余計にとりづらくなってしまいます。
また、天日干しも一見効果があるようにみえますが、ダニは日光から隠れるために日が当たらない位置に移動するだけなのであまり効果はありません。
ダニもけっこう賢いですよね(笑)
ではどうしたらよいのでしょうか?
布団クリーナーを使用するのが最もオススメです。
全国送料無料 布団クリーナー お布団用掃除機 LSJ-601 ダニ ほこり 花粉 PM2.5 対策 高速ブラシ 【smtb-TK】 |
ダニアレルギーをしっかり対策する上で布団クリーナーはかかせない存在になります。
なぜかというとダニやダニのフンやダニの死骸は大半がベッドや布団に多く存在します。
ダニは湿気を好み、髪の毛などを食べて生きています。
なのでベッドやふとんがある寝室は絶好のすみかになってしまうのです。
ちょっとこわい話をしまいましたがこれが現実です。
知らないうちにダニと一緒に寝ているのです(笑)
ホント気持ちが悪いですよね。
ですからダニ対策をする上でもしっかり布団クリーナーを使用してダニの死骸やフンを除去することが大切です。
対策方法その3 空気清浄機をうまく利用しよう
こまめな掃除や布団クリーナーでハウスダストの原因物質を除去できたら次はハウスダストを増やさないことが大切になってきます。
そこで空気清浄機をうまく利用して空気をきれいな状態に保ちましょう^^
今の空気清浄機は人工知能の発達により日々進化していて性能も非常によくなっています。
しかし、性能に期待しすぎはダメであくまでも基本は掃除になります。
この掃除と空気清浄機を併用することによりハウスダストを軽減させることができますので実践してみてください^^
まとめ
ダニアレルギーのこわさわかっていただけましたでしょうか?
私は小さい頃からいわゆるダニアレルギー(ハウスダスト)で悩んできました。
もちろん今でも症状はあらわれますが、しっかりと対策をすることで症状を抑えることができました。
今ではメーカーが便利なダニ対策グッズも出しているので一度は試してみるのもオススメです^^
こちらの関連記事も役立つ情報が満載です
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。