
どうもアレルマンりょうです!
さて、今回は「2018年の花粉の飛散ピークはいつからいつまでなのか?」についてまとめていきたいと思います。
今年の花粉の飛散量も関東は多いようなのでしっかりと対策していきたいですね!
私自身もひどい花粉症でもうすでに症状が出始めているのでしっかりと予防していきたいところです。
それでは詳しくみていきましょう!
[ad#ad-1]
目次
花粉の飛散ピークはいつから?
花粉のわかりやすい動画がありましたのでご覧ください。
みているだけでかゆくなりそうですね(笑)
花粉症ときくと春をイメージする方が多いと思います。
しかし、それはスギ花粉が対象であって実は1年中花粉というのは飛散しています!
そのため、花粉の飛散ピークというのも花粉の種類によってさまざまです。
スギ→2月~4月
ヒノキ→3月~5月
イネ科→5月~6月
ブタクサ→8月~10月
代表的な花粉をあげましたが、他にもさまざまな花粉が存在してピークもそれぞれ異なります。
もっとも多い花粉症患者はスギ花粉になりますね!
ちなみに私はスギとヒノキ、ブタクサの花粉症でほぼ1年中花粉症に苦しめられています(笑)
下記の記事にスギ花粉とブタクサ花粉に関してまとめた記事がありますのでよろしければご参照ください。
しかし、自分が持っている花粉症のピークの時期を把握できれば予防しやすくなりますのでこれを機会に覚えておくとよいと思います。
今年の花粉の飛散量はどのくらい?
今年の花粉の飛散予想に関しても日本気象協会で発表されました。
それによると北海道と九州は比較的少なめでそれ以外の地域では前シーズン並みかそれ以上となるみたいです。
特に東北と関東は飛散量が多いようですので注意が必要です。
こまめに花粉飛散状況をチェックしておきましょう!
花粉症で耳鼻科が混み合うのは3月~4月がピーク
花粉症の症状がひどくなると耳鼻科などの病院に行く場合があると思います。
私も花粉症の症状がひどくなる前に耳鼻科に行くのですがスギ花粉の患者さんが多いということもあり、3月~4月はどの耳鼻科に行ってもすごく混雑していると思います。
ですので、私の場合は症状が出始める2月のうちに耳鼻科で飲み薬などを多めにもらってしまい、できるだけ3月~4月のピーク時は避けるようにしています。
3月~4月に耳鼻科を受診したことがありますが、1時間待たされるなんてざらですので、できるだけ早めに行くことをおすすめします!
毎年、症状がひどい方はこのときに先生と相談してできるだけ多めに薬をもらうとよいと思います。
花粉症の時期は高級ティッシュがおすすめ!
花粉症の時期は鼻をかみすぎて鼻まわりが真っ赤になることがありますので鼻セレブなどの高級ティッシュがおすすめです。
何回かんでも鼻まわりが痛くならないのですごくいいです。
下記に高級ティッシュについてまとめた記事がありますのでよろしければご参照ください。
鼻セレブはSNS上でも人気がありますね!
鼻セレブ、無事にゲットしました!
花粉の季節は心強い味方です。 pic.twitter.com/ktLB685jZR— 山下優(競友TM) (@ku_yamashita) 2018年2月10日
お店が暇です、良かった
鼻水が止まらない状態です❣花粉かなぁ
鼻が真っ赤っか❣誰か鼻セレブ下さい❣😭😭😭 pic.twitter.com/bY5H5ecKCu— ggcobochan (@ggcobochan0714) 2018年2月15日
4年ぶり4回目のインフルエンザ😷
ウイルステロリストの、ゆきこ。あ、鼻セレブ買うの忘れた😝
大事な鼻には、やっぱり
やわらかティッシュ~🐽💕もう寝よ。
おやすみなさいませ zzz⭐#インフルエンザ pic.twitter.com/ovIfrO384L— ゆきこ*幸せまっしぐら! (@yukisatokiyo) 2018年2月15日
花粉症の薬には副作用はないのか?
花粉症の症状がひどくなってくると鼻水や咳などが止まらなくなり勉強や仕事どころではなくなるケースがあります。
花粉症でない方は大げさなように感じるかもしれませんが、ものすごく辛いです。
そうなると市販薬や病院の薬を服用することになるかと思います。
そのときに気になるのが薬の副作用ですよね!
普段あまり薬を飲まない人もいると思いますので気になることだと思います。
下記に花粉症の薬の副作用に関してまとめた記事がありますのでよろしければご参照ください。
花粉症の鼻づまりにアロマが効果あるって本当?
花粉症の症状の1つとして鼻づまりがあります。
鼻づまりは本当に辛くて寝るときも呼吸がしづらいため口呼吸になってしまいます。
その結果、朝起きると喉が痛くなってるなんてよくあることです。
そんな辛い鼻づまりですが、アロマが鼻づまりに効果があるとのことなので実際に花粉症の私が試してみました。
花粉のピークを迎える前に予防することが大事
花粉症は予防がもっとも大事でこれをしっかりできるかできないかで大きく変わってきます。
しっかり予防をしていれば、症状の悪化を防ぐことができますが、1度症状が出始めるとなかなか良くなるまで時間がかかってしまいます。
ですので、花粉のピーク時期をしっかり把握したうえで予防をしていくことが大切です。
下記にできるだけ薬に頼らない予防方法をまとめた記事がありますのでよろしければご参照ください。
まとめ
花粉症といってもスギ以外にもさまざまな花粉が存在しています。
人によっては私のように1年中花粉症で悩まされている方もいるかと思いますのでそういった方のお力になれればうれしいです。
花粉症というのはしっかりと予防をすることがもっとも大切で、正しい予防をしていれば悪化することを防げます。
それと花粉の飛散状況は毎日気候などによっても変わりますのでテレビやネットなどでしっかり情報収集しておくようにしましょう。
今年も花粉症とうまく向き合っていきましょう!
[ad#ad-1]
こちらの関連記事も役立つ情報が満載です
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。