
みなさんこんにちは、アレルマンりょうです。
みなさん手荒れでお悩みではないでしょうか?
主婦の方々は特に手荒れでお悩みの方も多いと思います。
どうしても水仕事をしていると手の皮がむけて肌がボロボロになってしまいますよね。
冬場は特に乾燥しているため、手荒れになりやすくひび割れといったように痛くなってしまうことも多々ありますよね。
私もアトピー体質で肌がとても弱いので水仕事をすると季節関係なく手の皮がベロンとむけて痛くなります。
ひどい場合だと2、3枚手の皮がむけてまるでやけどしたかのような悲惨な状況になります。
あまりにひどかったので皮膚科へ行くと単なる手荒れではなく手湿疹であることを告げられました!
その手湿疹とはいったいどのようなものなのでしょうか?
[ad#ad-1]
目次
手湿疹とは
主に水仕事などにより手の皮膚のバリア機能が低下することで、皮がむけたり、かゆくなったりすることを手湿疹といいます。
ですから普段から手荒れと思っていたけど実は手湿疹だったということも少なくないでしょう!
私もそうで最初は肌が弱いから手荒れもすごいのかと思っていましたが、実は手湿疹だったというのは最近、皮膚科に行き知りました。
それくらい認知度はまだ低く手荒れという認識が強い印象を受けました。
手湿疹のやっかいなところは完治しづらく、再発しやすいというところにあります。
ケアを怠ると季節関係なく症状は悪化するので注意していかないといけません。
また、以下の2点に当てはまる人は手湿疹になりやすいので特に注意してください。
・アレルギー体質の方
・ストレスを感じやすい方
手湿疹の症状とは
手湿疹の症状は手の皮がむけ、痛みやかゆみを伴うことが多いです。
私の場合は皮がむけはじめの頃はかゆくなり、その後皮が何枚もむけてくると痛くなる傾向にあります。
個人差はあると思いますが、私の場合は最初に書いたとおり「やけど」したかのように皮が厚くむけ、激しい痛みを伴いました。
なぜ、このようなひどい状態になったかというと当時は気づかなかったのですが、大学時代にイタリアンレストランでピザを作る仕事をしていて、小麦粉を触っていたのが原因であると皮膚科でいわれたのを強く覚えています。
水だけでなく、小麦粉や洗剤などは手の油分を吸収し、症状を悪化させてしまうようですね。
症状を軽減するには対策が重要になってきます。
アレルギーに対策法があるように手湿疹にも対策方法があります。
[ad#ad-1]
手湿疹の対策方法
手湿疹も対策が非常に重要になってきます。
手湿疹とはもう10年以上もつきあっていますが、ケアをさぼると症状が悪化するのでケアはしっかりとしていきましょう。
手湿疹対策その1 手が濡れたらよく拭くこと
これは一見「いつもやってるよ」と思う方もいるかもしれません。
しかし、本当に正しくできているでしょうか?
几帳面な方であれば丁寧に水気を拭き取るかもしれませんが、おおざっぱな人だとつい適当に拭きがちです。
私もおおざっぱな性格ですので最初は簡単なようでしっかりとできていませんでした。
濡れたままの手は手の皮がふやけ、皮がむける原因になりますのでしっかりやっていきましょう。
手湿疹対策その2 ハンドクリームで肌をバリア
しっかりと水気をとることができたら次は肌をバリアすることを心がけましょう。
そのためにはハンドクリームをしっかりとつけることです。
使用する頻度はこまめにつけた方がオススメです。
手を洗ったり、洗い物、洗濯後など水を触ったあとは必ずつける習慣をつけていきましょう^^
症状がひどい場合はハンドクリームをつけた後に綿の手袋をつけるとより効果的です。
綿ソフト手袋 20枚入(10双組)ピンク【あす楽】◆ゴム手袋 インナー手袋 アンダー手袋 ハンドクリーム 保湿 家事 主婦 作業用 園芸用品 薄手 食器洗い 皿洗い 就寝時 コットン ガーデニング 庭 手荒れ ハンドトリートメント |
ハンドクリームの種類も様々なものがありますが、アトピー体質で敏感肌の私はハンドクリームにもこだわっています。
できるだけベタつかず、保湿力が高いのがオススメです。
アトピー体質の方は特に刺激の弱い乾燥敏感肌用のクリームにしましょう。
手湿疹対策その3 ストレス解消をしよう
手湿疹の原因としてストレスも関係してくるのでストレス解消を心がけましょう!
仕事終わりに飲みに行くのもよし、趣味をするもよし、とにかくストレスをためないことが大切です。
私の場合はカラオケが大好きなので、よくカラオケに行ってストレス発散しています^^
好きなことをすると嫌なことも忘れられますよね!
まとめ
手湿疹は誰でもなる可能性があるのでしっかりと正しい知識を身につけ対策することが大切です。
ひどくなる前にしっかりケアすることによって私のように重症化することを抑えられます。
もしケアしてもかゆみが強くなったり痛みが強くなったら皮膚科に行くことをオススメします。
[ad#ad-1]
こちらの関連記事も役立つ情報が満載です
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。