
どうもアレルマンりょうです!
みなさん1度はあるであろう頭皮のかゆみ。
頭皮のかゆみの原因は皮脂によるもの、乾燥によるものシャンプー剤によるものなどさまざまな原因があります。
ですのでたまに頭皮がかゆくなった経験はあるのではないでしょうか?
頭皮は非常にデリケートで炎症を起こしやすいので気を付けたいですね。
そんな頭皮のかゆみですが、実はアレルギーによるかゆみの場合もあります。
その主な原因はヘアカラーによるアレルギーです。
ヘアカラーというと老若男女問わず使用する機会があると思います。
若い人であればおしゃれのために、歳を重ねれば白髪染に使用すると思います。
最初はなんでもなかったけど急にアレルギー反応を引き起こすといった場合もありますので詳しくみていきましょう。
[ad#ad-1]
目次
ヘアカラーアレルギーとは
ヘアカラーアレルギーとはヘアカラーの薬液が直接接触したところを中心にかゆみ、赤み、発疹といった症状を引き起こすアレルギーのことをいいます。
ひどい方だと顔が腫れたりするといったこともあるのでパッチテストは必ずやっておきたいですね!
私の祖母もヘアカラーアレルギーで薬液を使用したら顔がパンパンに腫れてしまいとても大変なことになったのを今でも覚えています。
ヘアカラーの際にかゆみや痛みを感じたら注意
ヘアカラーというと美容室などでやってもらうと薬液を頭皮から毛先まで全体にまんべんなく付けてある程度時間を置きますよね?
その際に少しでも痛みやかゆみといった症状があらわれたら注意が必要です!
そのような症状があらわれたらヘアカラーアレルギーである可能性が十分あります。
つけてすぐに症状があらわれたら時間が経過すればするほど症状が悪化する場合もありますので美容室でヘアカラーする場合は美容師に相談して、もし自分でヘアカラーをする場合はすぐに薬液を洗い流しましょう!
[ad#ad-1]
ヘアカラーでかゆくならない場合もある?
私の体験談なのですがヘアカラーすべてがかゆくなるといわれるとそうではありません。
私の場合は明るめの色のヘアカラーは頭皮がかゆくなるのですが、暗めのカラーであれば問題なく使用できます。
ブリーチや明るめのカラー剤の方が刺激が強いので肌が弱い人などは炎症を起こしやすいです。
もちろんパッチテストをやるのがベストですが、肌の弱い人は暗めのカラー剤を使用することをオススメします!
カラーする側もアレルギーの症状が出る
これはお客さんにヘアカラーをする側の美容師さんなのですがカラーする側も薬液によってアレルギー反応を引き起こすことがあります。
実は私の行きつけの美容師さんも極度のアレルギー体質でよくアレルギーの話をするのですが、その人はひどいヘアカラーアレルギーを持っています。
もちろん直接薬液に触れないように手袋をしているのですが、薬液のニオイなどで目が染みて涙目になったり、くしゃみがとまらなくなることがあるそうです。
直接触れていなくてもこのようなアレルギーの症状が出るので症状がひどい人は特に気を付けたほうがよいですね。
まとめ
おしゃれや白髪染めなどの際に使用するヘアカラー剤ですが、アレルギー反応を引き起こす場合があるので注意が必要です。
アレルギーは対策がとても大事ですので、もし美容室でヘアカラーをしていてかゆみや痛みなどの症状があらわれたら早めに洗い流すなどといった対処をすることが大切です。
アレルギーはとても怖いので甘くみないようにしましょう!
ですのでしっかりとパッチテストを行い楽しく安全にヘアカラーをしていきましょう^^
[ad#ad-1]
こちらの関連記事も役立つ情報が満載です
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。