
どうもアレルマンりょうです!
この前ホームセンターに行ったら気になる商品を発見しました。
というのも使っていたファブリーズがなくなったので買いに行ったのですが、ファブリーズの中でも気になる商品を発見。
ファブリーズハウスダストクリア?
なんだこれは?
いつもファブリーズを使っているのですが、見慣れない商品です。
すごく気になって詳細をみてみると花粉などのハウスダストの飛散を抑えてくれるファブリーズだそうです!
他のファブリーズに比べて値段はやや高めなのですが、除菌もできて花粉などのハウスダストも抑制してくれるのはすごくいいと思いすぐ購入しました。
ファブリーズというと除菌と消臭のイメージが強いのですごく気になりますよね!
それではこのファブリーズハウスダストクリアは本当に花粉症の症状を抑えることができるのかも含めて感想を紹介していきたいと思います。
[ad#ad-1]
目次
ファブリーズハウスダストクリアの特徴
特徴は他のファブリーズの性能に加えて花粉などのハウスダストの飛散を抑制してくれるようです!
除菌と消臭に加えてハウスダストも抑制してくれるのはありがたいですね!
あとは実際に花粉症の人が使用して、くしゃみなどの症状がやわらぐかというところですね。
花粉症の症状がひどい私が実際に使用してみました。
・寝室のベッドや布団にスプレーしてみる
ダニやハウスダストが特に多いといわれる寝室のベッドや布団などにスプレーしてみました。
スプレーした感じでは他のファブリーズと比較してもそんなに変わらないように感じます。
香りは優しいシトラス系の香りで個人的に好きです^^
最初は他のと一緒かなと思いましたが、スプレーした部分を触ってみるとすごく濡れています!
なんというか他のファブリーズに比べてスプレーしてから乾くまでが長いように感じます。
商品説明に書いてあるようにハウスダストを固めるためなのかもしれませんね!
私が実際に使ってみて他と違うと感じた点はここですね!
スプレーしたら手で払うか掃除機で吸う
ネット上でもスプレーしてから掃除機などで吸いとるとハウスダストがよくとれる気がすると書いてあったので手で払う方法と掃除機で吸いとる方法の
2パターンを試してみました。
①手で軽く払う
まずはスプレーした布団やベッドを手で軽く払ってみました。
正直これに関してはそんなにハウスダストがとれている感じはしません(笑)
ハウスダストは目に見えないものもありますので気づいていないだけかもしれませんが(笑)
②掃除機で吸う
手で払っただけではあまりとれている感じがしなかったので、掃除機で吸ってみることに。
これが正解でしたね。
掃除機でさっそく吸ってみると白いホコリのようなものが固まっていました。
いつもだと細かいホコリがとれるのですが、スプレーした後に掃除機で吸うといつもよりホコリが固まってとれるような気がします。
この方法だと違いが分かりやすいですね!
[ad#ad-1]
花粉症の人にはおすすめのファブリーズ
ファブリーズハウスダストクリアは花粉症の人にはおすすめだと思います。
スプレーしただけではあまり効果はありませんが、掃除機と組み合わせて使用すると効果ありですね!
また、花粉症の人は布団などを天日干しできないのでファブリーズは欠かせないと思います。
私もできれば天日干ししたいですが、してしまうと後でひどいめにあいますからしません(笑)
そんな時に活躍するのがファブリーズで除菌と消臭してくれるので愛用しています。
それに加えてハウスダストの飛散を抑制してくれるので花粉症の人のためのファブリーズといったところではないでしょうか!
空気清浄機をつけてファブリーズするとニオイセンサーが反応する?

参照:http://www.daikinaircon.com
私は花粉症やハウスダストアレルギー対策として空気清浄機を使用しているのですが、空気清浄機を稼働しながらファブリーズをすると空気清浄機のニオイセンサーが反応して風量が一気に強くなります(笑)
ちなみに私が使用しているのはダイキンの空気清浄機MC80T-Wです!
加湿機能がないのですごく管理もしやすいし、性能も高いので気に入っています^^
この空気清浄機だとファブリーズを使用するとニオイセンサーの色が真っ赤になり風量が「強」で稼働します(笑)
ニオイセンサーの性能の高さおそるべしですね(笑)
ファブリーズの香りを残したいという方は空気清浄機の電源を少しの間切っておきましょう^^
まとめ
何気なくファブリーズを買いに行ったのですが思わぬいい商品に出会いました。
花粉症に効果があるというよりは、布団などを掃除機で吸う前にスプレーすると効果が期待できる商品ですね!
花粉対策はなんといっても掃除が基本になりますので、いつも掃除にプラスして使うのが効果的ですね^^
花粉症の人は一度使ってみてはいかがでしょうか?
[ad#ad-1]
こちらの関連記事も役立つ情報が満載です
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。