
どうもアレルマンりょうです!
最近、食中毒などが起きたりしていて怖いですよね!
しかし、実は食中毒だと思って病院に行ったら実は食物アレルギーだったなんてこともけっこうあります。
アレルギーはかゆみや発疹だけでなく、嘔吐や下痢といった食中毒に似たような症状も出ますので注意したいところです。
そんな怖いアレルギーですが食品以外にもアレルギーはたくさんあります。
意外と身近ながら知られていないのが犬アレルギーです。
犬を飼っている人はけっこういるのではないでしょうか?
私も飼っていますがとてもかわいくて家族同然ですね!
しかし、そんなかわいいペットにもアレルギー反応を引き起こす場合がありますので詳しくみていきましょう!
[ad#ad-1]
目次
犬アレルギーとは
犬アレルギーとは犬の毛やフケや唾液などが原因で以下のような症状を引き起こします!
✔ くしゃみ
✔ 鼻水
✔ 咳
✔ 発疹
主にこのような症状があらわれます。
これは一般的なアレルギーの症状とよく似ています。
鼻炎だと思ってたものが実は犬アレルギーだったなんてこともありますので、このような症状があらわれたら一度アレルギー検査をして自分のアレルギーが何かを確認しておくとよいと思います。
[ad#ad-1]
犬アレルギーは他のアレルギーと似ている
犬アレルギーの症状は花粉症やハウスダストアレルギーに症状が非常によく似ているので犬アレルギーだと自覚している人が少ないです。
私は逆に犬に引っかかれて赤く発疹がでたので犬アレルギーかもっと思っていましたが、実際に皮膚科で調べてみると、私の場合は蕁麻疹体質のため皮膚がこすれたことによる発疹だとのことでした(笑)
結果的に犬アレルギーではありませんでした(笑)
また、犬の毛などには花粉やハウスダストが付きやすいので、逆にそれらがくしゃみなどの原因である場合もありますのでやはりアレルギーに関しては検査をしたほうがよいです。
原因がわかるとしっかりそのアレルゲンの対策ができるので症状が悪化することを防ぐことができます。
アレルギーは最悪の場合死ぬ場合もあるのであまり軽くみないようにしましょう。
犬アレルギーでも犬は飼えるのか?
これは犬アレルギーだと気になることですがしっかり対策をすれば飼うことはできると思います。
もちろん同じ犬アレルギーといっても症状の度合は人それぞれ異なりますので、嘔吐といった症状がひどい場合は一緒に飼うことは少し難しいかもしれません!
その場合はお医者さんに確認してみたほうがよいですね^^
対策①:犬と過ごす場所を分ける
これは外で飼える場合はよいのですが、室内で飼う場合はできるだけ放し飼いにしないでケージなどに入れて飼うようにしましょう!
もちろんたまには放し飼いにするのはよいのですが、あちこちに毛が散らばるとアレルギー反応を引き起こしやすくなるので遊ばせたら最後はケージに入れる習慣をつけましょう!
また、寝室にはできるだけ犬は連れて行かないようにしましょう!
寝ているときに犬が動きまわったりするとアレルギー物質が飛散しやすく症状が悪化するおそれがありますので寝室にはできるだけいれないようにしましょう!
対策②:ブラッシングをこまめにする
犬の毛はアレルゲンなのでできるだけこまめにブラッシングをして室内に毛が落ちないようにしてあげましょう!
特にゴールデンレトリバーなどの毛のモサモサした犬種は季節の変わり目に毛が多く抜けるのでしっかりとブラッシングすることをオススメします!
私もゴールデンレトリバーを飼っていますが、夏は特に毛が抜けやすくブラッシングしてあげるとビックリするくらいごっそり毛が抜けます(笑)
対策③:シャンプーは月に1度はしよう
シャンプーは嫌いな犬もいますので1ケ月に1度のペースでしてあげれば十分だと思います!
犬アレルギーでなければもう少し間隔をあけてもよいのですが、犬アレルギーの方の場合はこまめにきれいにしてあげた方がよいと思います。
シャンプーをすることで毛についているノミやハウスダストも落ちるのでアレルギーの症状を抑える効果があります。
まとめ
犬アレルギーは症状としてはハウスダストなどの他のアレルギーと症状が非常によく似ていて、実際にアレルギー検査をしてみないとわからない場合が多いです。
犬アレルギーの症状がそこまでひどくない場合はしっかり対策をすれば飼うことはできると思います。
犬アレルギーだけでなくアレルギーは対策がとても大切になりますので、まずは自分がなんのアレルギーがあるのかをしっかり確認しておくことがもっとも重要だと思います。
この機会にアレルギー検査をしてみるのもありだと思いますよ^^
[ad#ad-1]
こちらの関連記事も役立つ情報が満載です
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。