
どうもアレルマンりょうです!
最近ヒアリやマダニなどといった生き物が世間を騒がせています。
確かに両方とも毒があったり感染症を発症させたりとこわいですよね!
しかし、日本にはまだまだ強い毒をもっていて攻撃的な性格をした昆虫がいます。
それはスズメバチです!
マダニやヒアリ以上に獰猛な性格で人間を攻撃してきます。
その攻撃性だけでも危険生物なのですが、ススメバチには強い毒性をもった毒針があります。
テレビでもよく見かけますが日本で最もおそろしい生物といっても過言ではありません。
そんな危険生物のスズメバチですがアレルギー体質の方は特に注意が必要です。
その強い毒性によるショック死する可能性が普通の方に比べ高いからです。
それでは詳しくみていきましょう。
[ad#ad-1]
目次
スズメバチの習性とは
スズメバチは非常に攻撃性が高く自分より大きな生物にも集団で襲い掛かります!
特にオオスズメバチはトップクラスの大きさと攻撃性を持っているので大変危険です。
スズメバチの習性①:攻撃する色がある
スズメバチは色を識別して攻撃するといわれています。
特に黒や黄色は強く攻撃する傾向があります。
反対に白色のものにはあまり自分からは攻撃しないという習性があります。
私たち人間の場合は特に黒い部分といえば髪の毛がほとんどの人が黒だと思いますので白色の帽子をかぶるなどして対策することが大切であるといえます。
スズメバチの習性②:秋は特に攻撃的で危険
秋といえば昆虫の活動はおとなしくなるように思われがちですがスズメバチの場合は異なります。
スズメバチは秋になると繁殖期に入りスズメバチの数も多くなり攻撃的な性格がより攻撃的になるので最も危険な季節が秋といえるでしょう。
それ以外の季節であればよほどのことがなければ向こうから攻撃することはありませんが、秋の繁殖期になると近くを通るだけで刺されたりしてしまいます。
ですので紅葉などに出かける際は特に注意して、もしスズメバチの巣を見かけた場合は絶対に近寄らないようにしましょう!
スズメバチの習性③:餌を食べているときはおとなしい
めったにこのような光景はみられませんがスズメバチは餌を食べているときだけは餌に夢中になっているため近くを通っても人間に関心をもちません。
テレビでもよくスズメバチを駆除するハンターが巣を見つけるために餌を与えながらスズメバチのお腹に白い目印を付けている光景をみますね!
ですので食事中であれば比較的刺される心配はありません。
スズメバチの習性④:木や土の中に巣を作る
この巣を作る場所が非常にやっかいで木や土の中といった見えづらい場所に巣を作る習性があります。
そのため知らないうちに巣を踏むというのはこのためです。
土の中だと目視では非常にわかりづらく、土を掘り起こしてみないと巣は姿を現しません。
この巣を作る場所が私たち人間にとって非常に危険といえますね!
[ad#ad-1]
アレルギー体質の方は1回刺されただけでも危険
スズメバチに2回刺されたら死ぬといううわさを聞いたことはないでしょうか?
これは嘘のような本当の話でショック死をする可能性が高まるということです。
これはアレルギー反応によるものでスズメバチに1度刺されると抗体が作られます。
それで2度目に刺されると抗体が過敏に反応して心臓発作や呼吸困難などの症状があらわれるということです。
これをアナフィラキシーショックといいます。
アナフィラキシーショックについては以下の記事をご参照ください。
スズメバチに刺されて死ぬというのはこれが原因です。
しかし、アレルギー体質の方はこのショック症状が出やすい傾向にあるため1度刺されただけでもアナフィラキシーショックになる可能性があります。
私はミツバチには1度刺されたことはありますが、それでも痛みとともに心臓がはやくなりました。
もしそれがスズメバチだったらと考えるととてもこわいですね!
スズメバチの対策方法
スズメバチの対策方法として最善なのは巣や餌場に近づかないのがよいのですがそれができたら苦労しませんよね(笑)
スズメバチは木の中や土の中に巣を作りますので巣を知らないうちに踏んでしまって刺されるといったことが多いのも事実です。
ですのでまず、スズメバチがどこに巣を作る習性があるのかを理解しておく必要があります。
それから対策をしていく方法が最もよいと私は思います。
もしスズメバチに遭遇してしまったら
山や公園などでスズメバチに遭遇してしまったらどうしたらよいのでしょうか?
それは絶対に走らないようにすることです。
ついこわくなって走りがちですが大きな声を出したり、走ったり、手で払ったりするのは厳禁です!
それによってスズメバチが興奮して人間を刺します。
ですのでこわいけどできるだけ落ち着いてゆっくりとその場でしゃがみましょう!
スズメバチにできるだけ刺激を与えないようにしてスズメバチが去っていくまで静かにしておくのが最適な方法であると思います。
スズメバチに刺されてしまったら
もしスズメバチに刺されてしまったらすぐに病院に行った方がよいでしょう。
もし連れがいない場合には救急車を呼びましょう!
動き回ると毒が早く回ってしまいますのでできるだけ安静にしておくのがベストです。
たかが蜂と思っていると取り返しのつかない事態になってしまいます。
まとめ
アレルギー体質の人がスズメバチに刺されると普通の人に比べアナフィラキシー反応が出やすい傾向にあるためより注意が必要です。
特に秋のシーズンは繁殖期でスズメバチも興奮状態にあるため紅葉を見に行く際は十分注意して行くように心がけましょう。
最近だとスズメバチがいるところには「スズメバチ危険」といった看板などが出ているところもありますのでしっかり確認してそのような場所には近寄らないようにしましょう!
[ad#ad-1]
こちらの関連記事も役立つ情報が満載です
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。