
どうもアレルマンりょうです。
この記事をみてくださっている方は咳がとまらない原因を知りたい方でしょう!
咳といっても熱はないし、喉もとくに痛くはない。
だけど一度咳をするととまらなくなり、喘息のような激しい咳がとまらなくなる。
これは心配になりますよね!
喉が痛かったりすれば風邪の可能性が高いですが、風邪の症状が咳以外にないと少し心配になりますよね。
私もまさにこの咳の体験があり、原因を調べる確かに風邪ではありませんでした。
なんとその原因とはハウスダストによるアレルギー症状が原因でした。
アレルギーで咳がとまらなくなることがあるということをはじめて体験して衝撃をうけたのをいまでもよく覚えています。
今回は私が咳がとまらなくなった経緯を交えながら紹介していきたいと思います。
[ad#ad-1]
アレルギーで咳がとまらなくなる
咳というと風邪の特徴の1つであり、咳がでると大半の方が風邪をひいたと思うのではないでしょうか?
もちろん咳がでるとだいたい風邪によるものが多いですが、アレルギー体質の方であればアレルギーで咳がでることもあるので注意が必要です。
咳がとまらなくなるアレルギーの原因はハウスダストによるものがとても多いです。
私もそうだったのですが、特にハウスダストの多い部屋でエアコンや扇風機などを使用するとハウスダストが舞いあがり鼻や口からハウスダストを吸い込んでしまいます。
[ad#ad-1]
風邪に症状が似ているので悪化しやすい
私は前の会社に入ったとき、1ケ月間研修合宿で小さなアパートに泊まり込みで同期たちと研修をおこなっていました。
2人の共同部屋ということで1ケ月間過ごすことになりました。
アパートは正直なところキレイとはいえず、やや古めのアパートでした。
ですが、会社の研修ですので文句もいえず1ケ月間がスタートしました。
ところが止まらない咳はすぐにやってきました。
症状があらわれたのは1日目の夜のことです。
夏場で暑くエアコンもガンガンにかけていました。
お風呂に入ってテレビをみていた夜に咳が1回、2回と出始めました。
もちろん最初は風邪だと思い特に気にしてはいませんでした。
しかし、いざ寝るときに咳の回数が多くなり連続して咳が出るようになっていきました。
最初は我慢して寝ようと思ったのですが、症状がよくなるどころか一層ひどくなっていきました。
息を吸い込むだけで肺からでるような深い咳に変わっていき寝るどころではありませんでした。
さすがに同じ部屋の同期も気にかけてくれて薬飲んだ方がいいよといってくれ、風邪薬を飲むことに。
すぐにはよくならなくてもそのうち良くなるだろうと思いなんとか寝ることに。
ところが3~4日経っても症状がよくなるどころか咳の回数が増えるというより連続してとまらなくなっていきました。
これはさすがに病院に行こうと思い、5日目に病院に行くことに。
病院で症状を伝え、診察してもらうことに。
すると「アレルギーとかはお持ちですか?」と聞かれ「花粉やハウスダストは持っています」と言うとおそらく風邪ではなくハウスダストによるアレルギーが原因ですと言われビックリ(笑)
風邪だと思っていたものがまさかアレルギーが原因だとは思いませんでした。
できるだけ部屋をキレイにして落ち着くまでマスクの着用もしたほうがよいといわれたのでそうすることに。
さっそく、部屋にもどり部屋に掃除機をかけキレイにしました。
そうだ、エアコンもついでにみておこうと思ってエアコンのフィルターを開けたそのとき、ほこりがドサドサと落ちてきました。
まじか!
その量には正直ガチで驚きました。
ほこりの量をみたときエアコンが原因であったと瞬時にわかりました(笑)
前に住んでいた人が全然掃除していなかったんですね。
同居人とキレイに掃除することにしました。
その夜、喉はまだ痛かったものの咳の回数は大幅に減りました。
2~3日はマスクをして寝ましたが4日目からは普通に寝ても咳がでなくなりました^^
やっとつらい咳から解放されました。
私の場合はエアコンが原因でしたがもし咳がとまらないといった症状がでたらまずはハウスダストによるアレルギーを疑ってみましょう。
私のように症状が悪化する前に対処することができればつらい咳に悩まされることもないでしょう。
こまめな掃除でハウスダストを徹底攻略しましょう^^
[ad#ad-1]
こちらの関連記事も役立つ情報が満載です
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。